【ランキング】家づくりの後悔TOP10!間取りや住宅会社の対策も

【ランキング】家づくりの後悔TOP10!間取りや住宅会社の対策も

「一生に一度の大きな買い物、後悔したくない...」という想いを抱えていませんか?家づくりに踏み出す新たな一歩は、期待と不安が入り混じるものです。

この記事では、家づくりのよくある後悔をランキング形式で徹底解説します。間取りの失敗や予算オーバーなど、見落としがちな落とし穴は、チェックできるようリストにまとめています。ぜひ確認してみてください。

記事を読めば、あなたの理想のマイホームを叶えるヒントがみつかります。家づくりのコツをおさえて、家族みんなが「この家にしてよかった」と思える、理想のマイホームを手に入れましょう。

家づくり後悔ランキングTOP10

家づくりを始める前に知っておきたい「後悔ランキングTOP10」をご紹介します。

 

  • 第1位:間取りの使いづらさ
  • 第2位:収納の不足
  • 第3位:設備の仕様
  • 第4位:コンセントへの配慮不足
  • 第5位:窓の位置・大きさ
  • 第6位:住宅性能・冷暖房効率の悪さ
  • 第7位:ベランダの広さ・向き
  • 第8位:予算オーバー・費用面での妥協
  • 第9位:ハウスメーカーや工務店選びで失敗
  • 第10位:駐車場が不便

 

さらに、各項目には「後悔しないためのチェックリスト」を用意しています。チェックリストを活用することで、どこを見直せばいいのかが一目でわかり、家づくりの計画段階から行動に移しやすくなりますよ。

第1位:間取りの使いづらさ

  • 生活動線を考慮できていない
  • 来客に生活感が見えやすい
  • 将来の暮らしの変化を考えていない

間取りは家の基本であり、後から変更するのが最も難しい要素です。とくに多いのが生活動線に関する後悔です。「玄関からキッチンが遠く、買い物袋を運ぶことが大変」「トイレがリビング経由のため、来客時に気をつかう」といった声があります。

 

また「高齢になってからのベッド生活を考慮していなかった」と家族構成の変化や加齢に伴う問題に気づくことも多いです。

チェックリスト

間取りでチェックしたい項目

  • 日常的な動作(洗濯、料理、入浴など)の動線を図面上で確認した
  • 来客時のプライバシーを考慮した間取りになっている
  • 将来の高齢化や家族構成の変化に対応できる
  • 階段や段差の位置が生活しやすい配置になっている

間取りの失敗を防ぐには、生活をシミュレーションすることが大切です。図面を見るだけでなく、朝の準備・帰宅後の動きなど具体的な生活シーンをイメージしましょう。とくに水まわり(キッチン・洗面所・バス・トイレ)の位置関係は重要です。設計士と相談しながら、将来の変化にも対応できる柔軟な間取りを考えてくださいね。

第2位:収納の不足

  • 収納不足で日用品や季節用品が片付かない
  • 収納の動線が悪く、出し入れしづらい
  • 収納のサイズが合わず、スペースを無駄にしている

収納は暮らしの快適さに大きく影響します。「レイアウトを優先しすぎて、収納スペースが不足した」「モノが増えることを想定していなかった」という声が多く聞かれます。増えていくモノに対して収納が足りず困るケースは多いようです。「土間収納を作ればよかった」「パントリーを設置すればよかった」など、特定の収納タイプを設置しなかったことへの後悔も少なくありません。理想の広さを優先するあまり、収納を削ってしまうのは避けたいところですね。

チェックリスト

収納でチェックしたい項目

  • 家族全員の持ち物量を把握し、十分な収納量を確保している
  • 使用頻度に応じた適切な場所に収納を配置している
  • 生活動線に合わせて、目的別の収納を設計している
  • 将来的にモノが増えることを想定した余裕のある設計になっている

収納計画では「何をどこにしまうか」を具体的に考えましょう。衣類・書籍・季節用品など、カテゴリーごとに必要な容量を把握することが大切です。

 

収納は、使用する場所の近くにあると便利です。たとえば、キッチンまわりに食品や調理器具の収納、玄関に靴やコート類の収納などがあると、動線が短くなるので使い勝手がよくなります。

第3位:設備の仕様

  • 見た目を優先しすぎて、使いづらい設備になった
  • 生活に合わず、結局使っていない設備がある
  • 見た目や機能だけで選び、維持管理に苦労している

設備選びは予算内でバランスを取るのが難しく、後悔につながりやすい要素です。「入浴中でも音楽が聞けるようにしたけど、実際は使っていない」「キッチンの機能性よりデザインを優先してしまった」といった声が聞かれます。それぞれのご家庭にあった設備を選んでいない場合に、後悔を感じている方が多いようです。

チェックリスト

設備でチェックしたい項目

  • 見た目だけでなく使いやすさや耐久性も考慮した
  • 家族の生活スタイルに合った機能性を優先して選んでいる
  • 耐久性や手入れのしやすさも考慮している
  • 実際に使うかどうかを想定して、設備を慎重に選んでいる
  • 家族構成や暮らし方が変わっても使いやすい設備を選んでいる

設備は日常生活で頻繁に使うものです。そのため見た目だけでなく、使いやすさや耐久性も重要なポイントになります。カタログだけでなく使用者の情報にも目を通して、同じ設備を使っている人の声を聞いたりモデルハウスで実際に触れたりすると、イメージがつきやすくなるのでおすすめです。

 

設備は定期的なメンテナンスが必要なため、手入れのしやすさや維持費も考慮しましょう。キッチンや浴室などの水まわりは、機能性を重視し家族が使いやすいものを選ぶことが大切です。ただし、不要な設備に予算をかけすぎると、本当に必要なところにお金が回らなくなってしまいます。設備はご家庭の暮らしに合ったものを選ぶようにしましょう。

第4位:コンセントへの配慮不足

  • 設置数が少なく、延長コードで対応している
  • コンセント位置が原因で、レイアウトに自由がきかない
  • 屋外コンセントの設置を忘れ、不便を感じている

電化製品が増えている現代の暮らしでは、コンセントの位置も重要なポイントです。

「テレビまわりのコンセントが足りず、配線が見苦しい」「キッチン前面にコンセントをつけ忘れた」といった後悔の声もあります。コンセントを後から増やすには工事が必要なので、結局は増設せずに我慢される方が多いです。

チェックリスト

コンセントでチェックしたい項目

  • 各部屋で使用する電化製品をリストアップした
  • 家具配置を想定し、使いやすい位置にコンセントを配置している
  • 将来的な電化製品の増加も考慮した余裕のある数を確保している
  • 屋外や廊下、階段などの場所にもコンセントも検討した

コンセントは、現在の生活だけでなく将来的な変化も視野に入れましょう。スマホやタブレットの充電が増えるので、寝室やリビングにはコンセントを多めに設けておくと便利です。

 

最近ではUSB充電口付きコンセントや埋め込み式の配線カバーなど、便利なオプションも増えています。電気設計の段階で専門家と相談し、ライフスタイルに合ったコンセント配置を考えましょう。

第5位:窓の位置・大きさ

  • 窓が大きすぎて、夏は日差しが強く、冬は冷気が気になる
  • 窓の位置が悪く、家具の配置が限られてしまう
  • 外から見えやすく、プライバシーが確保できていない

窓は採光や通風、眺望を確保する重要な要素です。「大きい窓から西日が強く入り、夏は暑すぎる」「開放的にしたくて窓を多く設置したが、家の中の声が外に漏れる」といった声が聞かれます。

 

窓は外観デザインにも大きく影響するため、見た目を優先して機能性を軽視しがちです。しかし、実際の生活では採光だけでなく断熱性・防犯・プライバシーなど、さまざまな要素も関わってきます。

チェックリスト

窓でチェックしたい項目

  • 各部屋の用途に合わせた適切な窓の大きさと位置を検討した
  • 西日対策などを盛り込んでいる
  • 通風や換気を考えた窓の配置になっている
  • プライバシーや防犯面も考慮している

窓計画では、採光・通風・眺望・プライバシー・断熱性のバランスを取ることが重要です。西向きの部屋では日射しを和らげるために、小さめの窓や庇の設置、遮熱ガラスを検討しましょう。

 

風の通り道を意識し、部屋の対角線上に窓を配置すると風通しが良くなります。プライバシーが気になる場所では、高窓や曇りガラスがおすすめです。住宅の性能と快適性を左右する窓だからこそ、専門家にアドバイスしてもらってくださいね。

第6位:住宅性能・冷暖房効率の悪さ

  • 断熱性能が不十分で、夏は暑く冬は寒い家になってしまった
  • 気密性が低く、エアコンの効きが悪く光熱費がかさむ
  • 音の対策が不十分で、外の騒音や生活音が気になる

住宅の基本性能は、毎日の暮らしを心地よくするための重要なポイントです。「断熱をもっとしっかりすればよかった」「吹き抜けがあり冷暖房効率が悪い」といった後悔の声が目立ちます。

 

住宅性能は目に見えにくく、建築時にはデザインや間取りほど注目されません。ですが、断熱・気密・遮音といった基本性能は、暮らしの快適さや家の価値に深く関わってきます。最近では在宅時間が増えたこともあり、こうした性能を重視する人も増えてきていますよ。

チェックリスト

住宅性能・冷暖房効率でチェックしたい項目

  • どんな断熱材が使われていて、厚みはどれくらいかを図面や資料で説明を受けている
  • 窓や玄関ドアが「断熱仕様」になっているか、ガラスの種類や枠の素材にも注目している
  • 吹き抜けでも冷暖房が効く工夫がされているか、設計担当者に確認している
  • 外の音が気にならないか現地を確認する
  • 換気の仕組みも暮らしやすさの視点で確認している

住宅性能の向上には初期投資が必要ですが、長期的に見れば光熱費の削減や快適性の向上につながります。高性能な断熱材や樹脂サッシ、Low-Eガラスの採用は夏冬の温度差を緩和します。吹き抜けなど開放的な空間を設ける場合は、床輻射暖房やシーリングファンの設置を検討するとよいでしょう。快適な室内環境を実現するため、住宅性能は専門家の意見を積極的に取り入れましょう。

第7位:ベランダの広さ・向き

  • 狭すぎて洗濯物が十分に干せない
  • 日当たりが悪く洗濯物が乾きにくい
  • 場所が悪く、結局あまり活用できていない

一見あまり重要に思えないベランダですが、実際の暮らしでは意外と活躍する場面が多いです。「ベランダをもっと広くすればよかった」「主寝室を広く取りすぎてベランダが狭すぎた」といった後悔があります。ベランダは洗濯や布団干しだけでなく家庭菜園や子どもの遊び場など、多目的に使える空間であるため、実際の使用シーンを想定した計画が求められます。

チェックリスト

ベランダでチェックしたい項目

  • 洗濯物や布団がしっかり干せるスペースを確保している
  • 日当たりの良い南または東向きにベランダを配置している
  • 洗濯室や脱衣所からの動線が確保されている
  • 雨の日でも使えるよう、屋根の設置も検討している

ベランダは、使用目的を明確にしましょう。洗濯物を干す場所としておもに使うなら、南東向きが理想的です。洗濯室や脱衣所から直接出入りできると家事がラクになり、階段を使う動線は将来の負担にもつながります。また、階段を使う動線は、将来的に負担になりやすいです。家族のライフスタイルに合ったベランダを計画することで、暮らしやすさが大きく変わってきますよ。

第8位:予算オーバー・費用面での妥協

  • 予算がオーバーし、住宅ローンの返済負担が重くなっている
  • 予算を削った結果、理想の住まいから遠ざかってしまった
  • 自分でやろうと予算を削ったが、結局そのままになっている

家づくり初心者にとって難易度が高く、後悔しやすいのが予算管理です。「メーカーから勧められたとおりにしたら、思ったよりお金がかかった」「費用を優先しすぎて、安っぽいつくりになってしまった」といった声があります。

 

予算をオーバーすれば返済負担が重くなり、日々の生活を圧迫します。いっぽう必要な部分まで予算を削れば、長い目で見た時の満足度が下がり、追加工事や早期のリフォームとなる可能性があるので注意が必要です。

チェックリスト

予算や費用面でチェックしたい項目

  • 土地代・建物本体価格以外の諸費用も含めた総予算を把握している
  • 家族のこだわりに優先順位をつけ、予算配分に反映している
  • 毎月の返済額が家計に無理のない金額に収まっている
  • 予想外の費用が発生した場合の予備費も計上している

家づくりは、予算の配分次第で暮らしやすさが大きく変わります。予算計画では、外構工事・インテリア・引っ越し費用など、家づくりに関わるすべての費用を洗い出しましょう。

外構工事は後回しにされがちですが、完成後の暮らしやすさや見た目に大きく影響します。住宅設備は価格差が大きいため、どこにお金をかけるかの優先順位を明確にしておくと後悔がありません。家族全員で話し合い、将来を見据えて予算を考えることが大切です。

第9位:ハウスメーカーや工務店選びで失敗

  • 担当者との相性が悪く、希望が十分に伝わらなかった
  • 施工の品質が思ったより低く、完成後に不具合が見つかった
  • トラブル時に十分なサポートが受けられなかった

家づくりにおいて、パートナーとなるハウスメーカーや工務店選びは重要です。

「担当者からの連絡が遅い」「仕上がりの雑さが目立ち、何度も手直しが必要になった」といった不満の声が聞かれます。住宅会社は家を建てるだけでなく、設計の提案からアフターサポートまで、長期にわたる関係を築くパートナーです。設計の理解度や施工の品質、アフターフォローの充実度など、総合的な信頼性が必要です。

チェックリスト

会社選びの際にチェックしたい項目

  • 複数の会社を比較し、モデルハウスを見学した
  • 担当者の対応やコミュニケーション能力を確認した
  • 保証内容やアフターサービスの詳細を確認した
  • 口コミや評判、建てた人の声を参考にしている

住宅会社選びは、複数の会社に資料請求や相談をして比較しましょう。担当者の対応や提案力、返答の早さは家づくりの安心感やストレスに大きく影響します。施工品質を確認するために、建てた家や築年数の経った物件を見ることもよい方法です。アフターサービスについては、保証期間や点検頻度、緊急時の対応などを具体的に確認しておきましょう。

第10位:駐車場が不便

  • スペースが足りず、車の乗り降りや2台目の駐車が難しい
  • 屋根やカーポートがなく、天候が悪い日に不便を感じる
  • 玄関からの動線が悪く、買い物袋などの荷物運びが大変

駐車場は毎日使う大切なスペースですが、間取りや外観に気を取られて見落としがちです。そのため「玄関から駐車場までの間に屋根を設置すればよかった」「駐車場を横2台にすればよかった」という後悔の声はたくさんあります。

 

車社会の現代では、多くの家庭が複数の車を所有しており、使いやすい駐車スペースは生活の質に直結します。子育て世代や高齢者にとって、雨の日に濡れずに車から荷物を運べるかどうかは、暮らしやすさに大きく関わる問題です。

チェックリスト

駐車場でチェックしたい項目

  • 所有車の台数と大きさに合わせたスペースを確保している
  • 車の出し入れがしやすい配置と形状になっている
  • 玄関までスムーズに移動できるように、雨対策や動線を工夫している
  • 将来的な車の買い替えや増車の可能性も考慮している

駐車場を計画する際は、今の車の台数だけでなく、将来の増減を見越して検討しましょう。車の乗り降りや荷物の積み下ろしを考えると、車両の幅以外にも余裕が必要です。雨の日でも濡れずに移動できるよう、屋根やポーチの設置を検討しましょう。毎日のように使う場所だからこそ、使いやすさを最優先に考えることが大切です。

ここも注意!そのほかの後悔事例

ランキングには入っていませんが、家づくりでよくある後悔ポイントを確認しておきましょう。将来後悔しないためにも、快適な暮らしを見据えて事前に備えることが大切です。

音がうるさい

新築後に気付く音の問題は大きなストレスになります。外からの音や室内の生活音(階上のトイレや洗濯機の振動、家族の足音やテレビの音など)が、暮らしの快適さに影響を与えます。吹き抜けや開放的な間取りでは音が響きやすく、家族の生活リズムが違う場合は、お互いの生活音が気になることもあるでしょう。

解決策としては以下のとおりです。

  • 水回りと寝室を離して配置する間取りの工夫
  • 壁や床への遮音材使用
  • ペアガラスや二重サッシの採用
  • 階段下天井への吸音材設置

音の問題は一度発生すると、解決に大掛かりな工事が必要になることもあるため、設計段階で配慮しましょう。

メンテナンスコストが高い

家を建てる際に見落としがちなのは、メンテナンスコストです。外壁の塗装や無垢材の手入れ、庭の管理など、見た目を重視した選択が思わぬ維持費につながります。適切なメンテナンスができないと住宅の資産価値も低下するため、注意しましょう。

下記の方法を取り入れると、メンテナンスがしやすくなります。

  • 耐久性の高い外壁材(サイディングやタイル)や屋根材を選ぶ
  • 掃除や手入れが簡単な床材を採用する
  • 窓掃除がしやすい構造にする(室内から手が届く引き違い窓・外側が回転するタイプの窓)
  • 手入れが簡単な植物を選ぶ

初期費用が多少高くても耐久性と機能性を重視することで、長期的には経済的で快適な住まいになります。

家づくりで成功するためのポイント

ここでは、満足のいく住まいづくりのための前向きなポイントも合わせてご紹介します。

  • 理想の家を具体的にイメージする
  • プロからアドバイスをもらう
  • 借りれる額ではなく買える額で検討する
  • 複数の会社を比較検討する

理想の家を具体的にイメージする

家づくりの成功には、漠然とした希望ではなく「具体的な暮らしのイメージ」をもつことが必要不可欠です。「休日の朝は家族でキッチンに立ち会話しながら料理したい」「帰宅後の動線はこうあってほしい」など、日常の生活動作を細かく想像しましょう。

 

家族それぞれの希望や優先順位を確認・共有することも大切です。住宅展示場やモデルハウスに加え、実際に人が暮らしている完成見学会に参加すると、リアルな暮らしのイメージが広がります。今の暮らしで不便に感じていることをリストにまとめ、家族で話し合ってみましょう。話し合うことで、お互いの重視しているポイントが明確になり、家づくりで本当に必要なものや優先すべきことが見えてきます。

プロからアドバイスをもらう

自分たちでは見落としがちな視点に気づくためにも、プロからのアドバイスを参考にしましょう。中立的な立場からアドバイスしてもらいたければ、住宅相談窓口の活用がおすすめです。相談窓口では、以下のような内容についてアドバイスが受けられます。

  • 土地の選び方
  • 住宅ローンの組み方
  • 間取りの考え方
  • 住宅会社選び

プロ目線からのチェックは、後悔しない家づくりの強い味方です。家づくりの基礎知識から専門的な内容まで、無料で相談できる窓口はたくさんあります。積極的に活用するのが得策ですよ。

 

家づくりの相談窓口については「家づくりの準備と悩み!無料の住宅相談窓口を活用してサクッと解決」の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

借りれる額ではなく買える額で検討する

住宅ローンの審査で提示される「借りれる額」と「無理なく返済できる額」は必ずしも一致しません。銀行やローン会社の提示する借入可能額はあくまで上限であるため、借入の際は注意しましょう。

 

将来の教育費や老後資金、予期せぬ収入減少や金利上昇リスクも考慮すると、月々の返済額は手取り収入の20%程度におさえるのが理想的です。

 

ローンを無理なく支払うためには頭金を多めに用意して、借入額と総返済額を軽減することも検討しましょう。また、変動金利と固定金利のメリット・デメリットを理解し、自分たちのライフプランに合った選択をするようにしてください。

 

住宅購入で頭金の使用を考えている人は「住宅購入には頭金がどれくらい必要?平均頭金額も解説!」の記事で詳しく解説しています。住宅購入時に必要なお金の確認もできますので、ぜひ参考にしてください。

複数の会社を比較検討する

理想の家づくりには、複数のハウスメーカーや工務店の比較検討がかかせません。会社ごとに強みとしているポイントはとくに把握しておきましょう。

  • 家の種類
  • デザイン
  • 価格帯
  • アフターサービス

同じ予算でも、間取りの提案や設備のグレードに違いがあります。最低でも3社以上に相談し、提案内容や見積もりを比較し、最適なパートナーを見つけましょう。

 

建物の品質やデザインだけでなく、担当者とのコミュニケーションの質も重要です。家づくりは長いプロセスなので、質問への回答が早く丁寧で、希望をしっかり聞いてくれる担当者かを見極めましょう。

 

信頼できるパートナーと出会うことが理想の家づくりにつながりますよ。ハウスメーカーの選び方は「【2024年版】住宅購入のハウスメーカー選びを徹底解説!選び方のポイントも紹介!」の記事で詳しく解説しています。住宅購入で注文住宅を建てるならどの会社に依頼するべきかわかるので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

家づくりは、生活の質や家族の幸せに影響する大きな決断です。後悔ランキングで紹介した項目は、多くの人が家づくりで後悔しやすいポイントです。これらを事前に把握し、対策することで、将来の後悔を最小限におさえられます。

 

とはいえ、情報があふれている住宅市場では、自分に合った選択を見極めるのは難易度が高いですよね。

 

住宅相談窓口「おうちの買い方相談室」を利用すれば、住宅とお金の知識を持つ専門家が第三者の立場で中立なアドバイスをするので、家づくりの難易度がグッと低くなります。間取りチェックから住宅ローン選び、適正予算の提案まで、あなたの「不安」を解消して後悔のない家づくりのサポートをいたしますので、ぜひ気軽に利用してみてくださいね。無料相談を活用して、家族全員が「この家に住んでよかった」と笑顔になれる住まいづくりを始めてみませんか。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

ふわっとしたイメージでも大丈夫!

050-7587-8158

受付時間 9:00-18:00 定休日 水曜日

close
お申し込みはこちら