【住宅購入のメリット】持ち家を買うのと賃貸とどっちがお得?

【住宅購入のメリット】持ち家を買うのと賃貸とどっちがお得?

「このまま家賃を支払い続けるのは不安・・・」
「賃貸と持ち家、どちらが得なの?」
「住宅購入するメリット・デメリットは?」

子供が成長して家族のライフスタイルが変わるたびに「家を買うべきか、それとも賃貸を続けるべきか…。」の悩みに直面しがちですよね。賃貸生活には気軽さがある一方で、将来の安定や資産形成を考えると、多くの人が持ち家を検討すべきかどうか迷うところです。

そこで、この記事では
・住宅購入のメリット・デメリット
・持ち家と賃貸の比較
・持ち家が向いている人
などについて解説します。


「持ち家」と「賃貸」のそれぞれがもたらす暮らしについて整理しているので、記事を読めば「住宅を購入すべきかどうか」の判断がつきますよ。

この記事を参考に「あなたや家族には、どちらの住まいが合っているのか」を具体的に考えていきましょう。

家を購入するメリット

家を購入するメリットは下記のとおりです。

 

・資産として残せる

・自由にリフォームできる

・老後が安心

・設備機器のグレードが高め

 

それぞれを詳しく見ていきましょう。

資産として残せる

持ち家の最大のメリットは、家が資産になる点です。家を購入する場合は賃貸とは異なり、住宅ローンを返済すれば最終的に自分の財産として残ります。毎月の支払いが単なるコストではなく、将来の資産形成につながる点は大きな魅力といえるでしょう。

 

例えば持ち家があれば、将来的に子供や家族が相続できますし、売却によって利益を得られるかもしれません。

 

特に都市部や人気エリアでは、土地の希少性から価値が時間とともに上昇し、所有しているだけで資産が増える可能性もあります。

 

長期的な視点で考えると、持ち家は「住む場所」と同時に「将来への投資」でもあるといえるのです。

自由にリフォームできる

家を自分の好きなスタイルにカスタマイズできる自由さは、賃貸にはない大きなメリットです。

 

賃貸物件では、オーナーの許可がない限り自由に改装するのは難しいですが、持ち家であれば子どもの成長に合わせて、部屋の間取りを変更したり老後に備えてバリアフリーにしたりできます。

 

生活の中で感じる不便さや家族の変化に合わせて柔軟に対応できるのは、持ち家ならではの利点です。

 

老後が安心

持ち家があれば、老後の生活も安心です。

 

年金だけで暮らす場合、毎月の家賃負担が大きな負担となる可能性がありますが、持ち家であれば家賃の支払いに悩む必要がありません。収入が限られているリタイア後の生活においても、住宅ローンの支払いが終わっていれば、住む場所に困らずに快適に過ごせます。

 

持ち家は、老後の生活における安定と安心をもたらします。老後に家をもっているか、もっていないかで、経済的にも精神的にも大きく違ってくるでしょう。

 

設備機器のグレードが高め

持ち家は賃貸物件に比べて、設備機器のグレードが高めの傾向があります。

 

例えば、分譲マンションや建売に標準で備え付けられているキッチンやバスルームは、デザイン性や機能性が中級グレード以上の場合が多いです。また、注文住宅であれば、予算に応じて自分好みの設備を選べます。

 

持ち家をもてば、日常生活の快適さが大幅にアップするといえるでしょう。

 

家を購入するデメリット

持ち家にも、もちろんデメリットは存在します。

 

  • 初期費用が高額
  • ローンの負担と返済リスクがある
  • 固定資産税などの税金がかかる
  • メンテナンス費用が自己負担
  • 気軽に住み替えができない

 

一つずつ解説していきます。

初期費用が高額

持ち家の最大のデメリットは、初期費用や諸経費が高額である点です。

例えば3,000万円の物件を購入する場合、頭金として600万円、登記費用や税金などでさらに数十万円が必要になるため、初期費用だけで数百万円の出費が想定されます。

 

家づくりで必要なお金は、「住宅購入で必要なお金をシミュレーションしよう!~住宅ローン・現金一括~」の記事で詳しく解説しています。支払いのタイミングや方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

ローンの負担と返済リスクがある

住宅ローンは、長期間にわたる借金です。無理な返済計画を立てると、後々の返済が難しくなる可能性があります。自分に見合わない家を購入してしまうと、生涯にわたって返済に苦しむことになりかねないため、慎重に検討しなければなりません。

 

固定資産税などの税金がかかる

家を所有すれば、固定資産税の支払いが毎年発生します。特に、評価額が高い新築や都市部の場合、税額は高額になります。

 

固定資産税の支払いは避けられない義務なので、持ち家を検討する際には税金の負担も含めた資金計画を立てるようにしましょう。

 

メンテナンス費用が自己負担

持ち家を維持するためには、修繕や設備の更新などのメンテナンスが必要です。給湯器などの設備機器は10~15年に一度は交換しなければなりませんし、外壁も10年程度で塗り替えが必要になるのが一般的です。

 

数十万円から百万円単位のメンテナンス費用は、自己負担で捻出しなければなりません。家計を圧迫しないように長期的な計画を立てて備えておくことが重要です。

 

気軽に住み替えできない

住宅を購入すると、住み替えがしづらくなります。

賃貸であれば、契約を解除して引っ越すだけで済むのに対し、持ち家は資産なので簡単には動かせません。

 

売却にも時間がかかりますし、物件の市場価値が下がっているタイミングで売却すると経済的な負担が大きくなります。特に、住宅ローンが残っている場合は、売却しても十分な利益が得られない可能性があります。

 

そのため、転職や転勤で遠方に引っ越す必要が生じた場合、持ち家をどうするか悩むケースは多いです。

 

【どっちが得!?】持ち家と賃貸の住居費を比較

持ち家と賃貸のどちらを選んだほうが得なのかは、状況によって大きく異なります。持ち家であれば物件価格や住宅ローンの組み方、賃貸であれば住み替えの頻度が、金額に大きく影響するため、答えは一概に言えません。

 

そこで、ここでは40年間における持ち家と賃貸の生涯コストをシミュレーションしました。ただし、あくまで一例です。あなたの状況によって結果が全く違ってくる点に注意しましょう。

 

持ち家の前提条件

  • 頭金:600万円
  • 借入額:3000万円
  • ローン35年返済(全期間固定金利1.9%・元利均等返済)
  • 固定資産税:15万円

 

賃貸の条件の前提条件

  • 家賃:12万円
  • 共益費:8千円
  • 2年ごとに更新料12万円
  • 10年ごとに引っ越し費用70万円(敷金と礼金を含む)

 

住宅ローン返済と家賃

 

持ち家 住宅ローンの返済:49,975,320円

35年間の総支払額:41,095,320円(97,846円/月)

諸費用:2,880,000円(物件価格3600万円の8%)

頭金:6,000,000円

賃貸 家賃の支払い総額:57,600,000円

家賃:120,000✕40年分 = 57,600,000円

 

住宅ローンを35年・全期間固定金利で借りた場合は、毎月97,846円を返済しなければなりません。ですが、35年目以降はローンの返済がなくなるため生活がラクになります。

なお、ローンを借りるには、住宅購入価格の5~8%程度の諸費用がかかるのが一般的です。

 

その他の住居費

 

持ち家
(マンション)
支払い総額:14,630,880円

管理費:17,103円(※1)✕40年分=8,209,440円

修繕積立金 13,378円※1(※1)✕40年分=6,421,440円

賃貸 支払い総額:4,500,000円

更新料:120,000✕20回= 2,400,000円

引っ越し:700,000✕3=2,100,000円

 

持ち家がマンションの場合、管理費や修繕積立金を毎月支払わなくてはなりません。金額は専有面積や建物によって異なりますが、国土交通省の「令和5年度マンション総合調査」によると、管理費の平均は17,103円、修繕積立金の平均は13,378円となっています。

 

賃貸の場合は管理費や修繕積立金は不要ですが、共用部分の保守費用などとして共益費がかかります。また、引っ越しのたびにまとまったお金が必要になりますが、引っ越しをしなくても数年ごとに更新料がかかるケースもあります。

税金

 

持ち家

●固定資産税:10万~30万円/年

都市計画税:数万~15万円

賃貸 固定資産税:0円

 

家を購入すると、建物とと土地に固定資産税や都市計画税がかかります。所有者は、土地や建物の評価額をもとに算出された税金を毎年支払わなければなりません。

 

固定資産税と都市計画税の案内は4月~6月ごろにセットで届きます。

納付期限は、1年を4回の期に分けて設定してありますが、全期分をまとめて支払うことも可能です。

 

火災保険

 

持ち家

●地震保険つき:9~11万円

●地震保険なし:3~5万円

賃貸 ●数千円~1万円程度

 

持ち家と賃貸の火災保険には、補償内容に違いがあります。

 

持ち家の火災保険は、火災や自然災害によって建物や家財が被害を受けた場合に補償を受けられる保険です。

 

火災だけでなく、落雷や風災、水災、雪災などもカバーされる場合が多く、万が一の災害に備えるために安心です。ただし、地震による火災や建物の損壊に対しては、地震保険を追加で契約する必要があります。

 

一方、賃貸の火災保険は、自分の家財に加えて、賃貸物件に損害を与えた場合の賠償責任を補償する内容が特徴です。火災や水漏れなどで物件や隣室に損害を与えた際の、賃貸オーナーや他の住人に対する補償が含まれます。

 

賃貸では建物自体は賃貸オーナーの保険でカバーされるため、契約者は家財や賠償に重点を置いた補償内容の保険が一般的です。

 

メンテナンス費用

 

持ち家

すべて負担する必要がある。

(工事範囲や設備機器のグレードによって費用はさまざま)

賃貸 修理や交換は賃貸オーナーが負担する

 

持ち家では、設備交換にかかる費用がすべて自己負担となります。例えば、エアコンや給湯器などが故障した場合、その修理や交換費用を自身で賄う必要があります。築年数が経つほど、設備の老朽化は避けられず、数十万円規模の出費が発生することもあります。

 

一方、賃貸ではこれらの設備交換は基本的に賃貸オーナーの負担となり、入居者は負担を気にせず生活できます。ただし、賃貸物件では最新の設備が備えられていないことが多く、設備選びを自由にできないという制約もあります。

 

持ち家が向いている人

 

あなたがもし下記のようなタイプなら、賃貸よりも持ち家のほうがオススメです。

  • 収入が安定している人
  • 老後の負担を減らしたい人
  • 家族に資産を残したい人
  • 設備や内装にこだわりたい人

 

収入が安定している人

持ち家は、収入が安定している人に向いています。

 

収入が安定していれば自分の年齢や年収に合わせてローンを組めますし、将来的な教育資金や修繕費用にも備えられます。

 

住宅を購入すればローンを継続して返済しなければなりませが、安定した収入があれば、住宅購入後もライフプランに合わせた生活をおくることができます。

 

老後の負担を減らしたい人

長い目で見たときに、老後に安定した住まいが確保されているという安心感は大きいものです。賃貸で、年金の中から家賃を支払うとなると、生活が苦しくなる場合も多いです。

 

持ち家があれば、老後の不安要素を減らして余裕ある暮らしができます。退職しても、趣味や旅行などを楽しめる可能性は十分考えられます。

 

家族に資産を残したい人

 

持ち家は、家族にとっての経済的な支えとなる大きな資産です。将来、家族に相続することができるので。子どもたちが将来住む場所として利用したり、売却して生活資金に充てたりすることも可能です。

 

賃貸では、家賃を払い続けても資産として何も残りませんが、持ち家なら月々の返済が資産形成に直結します。家族を思いやる人にとって、住宅購入は最適な選択肢といえるのです。

 

設備や内装にこだわりたい人

設備や内装を自分好みにしたいなら、住宅を購入すれば夢が実現できます。

 

賃貸では、設備の選択肢が限られますしリフォームもできませんが、持ち家なら自由です。キッチンやバスルームのデザインや機能性を自分好みにカスタマイズしたり、ベッドルームに海外風の壁紙を貼ったりすることもできます。

 

住宅を購入して住まいを理想の空間につくり上げることで、満足のいく暮らしができるでしょう。

 

賃貸が向いている人

あなたが下記に該当するなら、賃貸に向いています。

  • 住宅ローンを組みたくない人
  • ライフプランが定まっていない人
  • 家にいる時間が少ない人

住宅ローンを組みたくない人

住宅ローンを組みたくない人には、賃貸が適しています。住宅ローンは長期的な金融負担であり、金利の変動や返済期間の長さにプレッシャーや不安を感じる人も少なくありません。

 

一方、賃貸であれば家賃が比較的一定であり、家の修繕費や維持管理費も賃貸オーナーが負担するので、予期せぬ出費も避けられます。

 

賃貸は、「資産形成」よりも短いスパンごとの「日々の安定」を図りたい人に向いています。

ライフプランが定まっていない人

ライフプランが定まっていない人は、賃貸のほうがオススメです。

 

住宅を購入する際には、「どんなライフプランをもっているのか」が重要なポイントになります。もし、将来に不確定な要素が多い場合、持ち家は「資産」よりも「大きなリスク」になる可能性が高くなってしまうでしょう。

 

例えば、独身でいるか結婚するか分からない時期は、賃貸に住むのが無難です。独身時に理想的な住宅を購入したとしても、パートナーができたり子供が生まれれば、部屋の面積が足りなくなり引っ越したくなるかもしれません。

 

また年齢でいえば、ライフステージが変わりやすい20代前半は、持ち家より賃貸が向いています。ライフプランが安定するまでは、身軽で人生を柔軟に選択できる賃貸のほうがよいでしょう。

 

家にいる時間が少ない人

家にいる時間が少ない人にとって、賃貸は合理的な選択です。

 

持ち家には、住宅ローンや維持費がかかります。家にいる時間が少ないなら、それらの費用が無駄になってしまいます。しかし、家賃のみで住める賃貸であれば、無駄になりやすい費用を抑えながら生涯の出費を抑えられます。

 

【4ステップ】家の購入を迷っている人がやるべきこと

家の購入を迷っている人がやるべきことは以下のとおりです。

 

  1. 現在の経済状況を把握する
  2. ライフプランを考える
  3. 情報を収集しながら希望条件を整理する
  4. 専門家に相談する

 

上記はやるべき順に記載していますが、4の「専門家に相談する」と3の「情報を収集しながら希望条件を整理する」は、同時進行でもかまいません。

それぞれを詳しく解説します。

 

現在の経済状況を把握する

住宅購入を購入できるかどうかを検討には、まずは家計を把握することが大切です。現在の収入に対し、支出項目を洗い出し、毎月の余裕資金を把握しましょう。

月々の収入と支出が明確になれば、住宅ローンを返済しながら無理のない生活が送れるかを冷静に判断できます。頭金をいくら用意できるか、ローン返済額が生活費にどの程度影響を与えるかは、家計をしっかりと把握したあとで考えていきます。

 

ライフプランを考える

次に、ライフプランを考えていきましょう。

 

住まいは、結婚や子どもの有無、キャリアプラン、さらには老後の生活設計まで、今後の人生設計に大きく影響を受けます。家を購入する際には、こうしたライフイベントにかかる費用や時期を見据え、適切なタイミングでの購入を考えることが重要です。

 

例えば、子どもが生まれるタイミングや、転職による勤務地の変更などを見越して、今のタイミングが最適かどうかを判断します。

 

また、ライフプランでは「結婚」「出産」「教育」「老後」など、人生の大きなイベントに必要なお金を視覚化していくため、「住宅費にどれくらいの予算を組み込めるか」が明確になります。長期的に安定した生活を送るためには、住宅を購入する前にライフプランをたてることが重要です。

 

情報を収集しながら希望条件を整理する

家の購入を迷っているときでも、物件情報の収集は重要なステップです。なぜなら、多くの情報を比較検討することで、自分の希望条件が明確になるからです。

インターネットの物件サイトを利用して気に入った物件を内覧したり、住宅展示場を見学に行ったりして、価格帯やエリア、物件の特徴などを比較しましょう。

 

次に内覧などで集めた「情報」や得た「感覚」をもとに、住みたいエリア・必要な部屋数・交通の利便性など、希望条件を書き出します。賃貸では叶いそうにない条件がたくさんあるなら、持ち家を検討するタイミングです。

 

専門家に相談する

金額やライフプラン、希望条件を自分でザックリと検討したあとは、専門家に相談してみましょう。

 

自分の予算やライフスタイルに合った家を見つけるためには、プロの知識や経験が欠かせません。地域の市場動向や物件の適正価格、住宅ローンの選び方など、プロならでは情報を得ることができます。

 

不動産会社や住宅会社に相談するのも一つの方法ですが、賃貸と迷っていたり漠然とした不安があったりするなら、相談専門の窓口「お家の買い方相談室」を利用するのがオススメです。

 

「住宅を購入するかしないか」は、人生における重要な決断になります。自信を持って結論を出すためにも、専門的な知識はどんどん活用しましょう。

 

シミュレーションもおすすめ

「家を購入できるかどうか」は、お金のシミュレーションをしないかぎり、判断がつきません。住宅ローンの返済額や将来の支出を具体的にイメージするために、シミュレーションツールを使いながら、自分に合った資金計画を立てていきましょう。

 

住宅購入のために行うべきシミュレーションは下記の2つです。

  • ライフプランのシミュレーション
  • 住宅ローンのシミュレーション

 

ライフプランのシミュレーション

人生のライフプランをふまえた資金計画は、安定した生活をおくれるかどうかの「鍵」になります。シミュレーションは、早ければ早いほど資金計画の選択肢が広がるので、ライフプランはできるだけ早めにシミュレーションしておくのがオススメです。

 

ライフプランの考え方やお金の動きをシミュレーションする方法は、「住宅購入で重要なライフプランシミュレーションをしてみよう」の記事にまとめています。無料でシミュレーションができるアプリも紹介しているので、今後のお金の動きを確認してみてくださいね。

 

住宅ローンのシミュレーション

住宅ローンを借りて住宅を購入する場合、一般的に無理のない借入額の目安は、年収の5~6倍程度と言われています。また一般的に、住宅ローンの年収負担率(年間返済額が年収に占める割合)が20〜25%以下であれば、生活に大きな影響を与えないとされています。

 

しかし、その金額が適切かどうかはその人のライフプランや生活の仕方しだいです。あくまで目安として参考にとどめておくようにしましょう。

 

「自分が無理なく支払えるかどうか」を冷静かつ現実的な判断をするためには、年収をもとに1か月単位で具体的に考える方法がオススメです。

 

算出方法は「【年収で見る】住宅購入でローンはいくら借りる?妥当な借入額を解説」で解説しています。初心者でも簡単に計算できるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

まとめ

この記事では持ち家と賃貸を比較しながら、持ち家のメリットデメリットや持ち家が向いている人の特徴などを解説しました。

 

持ち家は、家賃から解放される以上のメリットがたくさんあります。特に家族の未来を考えたとき、持ち家がもたらす安心感と自由度は計り知れません。

 

もし、住宅の購入に不安や迷いがあるなら、ぜひ相談専門の窓口である「お家の買い方相談室」をご利用ください。「お家の買い方相談室」では、お話を詳しくうかがったうえで住まいのあらゆる悩みにアドバイスしています。「今のまま賃貸でいくべきか、住宅を購入すべきか」の疑問にも、経済状況やライフプランをふまえたうえで、しっかりお応えいたしますのでお気軽にご相談くださいね。

 

お家の買い方相談室は、もちろん無料でご利用いただけます。わたしたちと一緒に「住宅を購入すべきかどうか」を考えていきましょう。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

ふわっとしたイメージでも大丈夫!

050-7587-8158

受付時間 9:00-18:00 定休日 水曜日

「いくら借りられるか」よりも
安心して返せる金額で家づくりしませんか?

住宅専門のお金のアドバイザーが
あなたに合った資金計画を
お手伝いします。