住宅購入の決め手は?家を買う時ときのポイント

住宅購入の決め手は?家を買う時ときのポイント

「マイホームを購入したいけれど、なかなか決心がつかない」
「長い間物件探しをしているのに、希望のものがみつからない」
このように物件探しに行き詰まってしまっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は住宅購入の決断ができない理由や購入者が決め手になったことをこの記事で紹介します。また、家を買うときや土地選びで気をつけるべき「土地・物件のこと」や「お金のこと」も解説しますので、物件購入でお悩みの方や比較検討中の方は参考にしてみてください。

住宅購入が決められないよくある理由

「いつかはマイホームを手に入れたい」「家族も増えたから、これを機にマイホームを検討したい」と考えているものの、住宅購入は人生で1度ともいえる高い買い物となることも少なくなく、躊躇してしまっている方も多いのではないでしょうか。ここでは一般的にどのような理由から住宅購入に踏み切れないことが多いのかを解説します。

 

理由1|返済できるかどうかへの不安

家を買うにはお金がかかり、戸建・マンションにかかわらず30年や35年もの時間をかけて支払うローンを組む場合が多いでしょう。そのため、数千万円ものローンの支払いができるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。

 

住宅購入では、建売住宅でも注文住宅でも2,000万から3,000万円ほどの支払いが必要です。この金額のローンを組んで返済するには、利子や返済にかかる期間によって異なるものの月々10万円前後の支払いが必要になる場合もあります。価格を抑えるには、新築ではなく中古住宅を選ぶ方法もありますが、それでもローンを組んで買う方がほとんどでしょう。

 

住宅購入は「ローンを組むのは当たり前」「何十年もかかるのは仕方のないこと」とわかっていても、実際の金額や返済期間を目の当たりにすると、「病気になるかもしれないし、仕事で何かあるかもしれないし、もしものことがあっても本当に返していけるのだろうか」と躊躇してしまいます。

 

理由2|ライフスタイルの変化に対応できるかどうかわからない

暮らしていくなかで年を重ねれば、家族が増えたり、バリアフリー化が必要になったりすることもあるでしょう。また家庭によっては、要介護の親が同居する可能性も考えられます。このようにライフスタイルが変化していくと、今は満足していても今後購入した家が生活に合わなくなるのではという不安に思う場合もあります。

 

家の間取りなど内部のことだけでなく、子どもの通学に不便な場所の場合には、立地に対して将来的に困らないか不安に思うこともあるでしょう。

 

理由3|もっといい土地や物件があるのでは?と思ってしまう

住宅購入を検討するために、土地や物件の見学は欠かせません。しかし日々新しい土地や物件が売りに出されるため、「ここ以上にいい場所が見つかるかもしれない」と思ってしまい決断に至らないケースもあります。

 

通勤・通学にも不便せず、災害の被害も少なく、周辺の施設が充実しているなどの希望や、万が一将来売却する可能性があるのならば、資産価値としてどれほどになるのかなども考えなければならず、全てがかなう物件がなかなかみつからなくなります。

 

理由4|希望の物件が売れてしまい、それ以上の物件に出会えない

希望の物件をみつけたとしても、やはり高い買い物であるため、即決できない方もいるでしょう。「もしかしてまだ探せばもっと良い家があるのではないか」と悩んでいるうちに希望の物件が売れてしまうことも少なくありません。

 

物件購入では、昨日みたものが翌日には別の買い手がついてしまうことはよくあることです。買い逃してしまった後悔から「あの家が良かった」という印象が色濃く残ってしまい、次に色々探してみても買い逃した家を基準に考えてしまって物件が決まらなくなってしまいます。

 

理由5|減点思考になってしまっている

高額かつ今後暮らす家を購入するのですから、何も妥協したくないと考えることは当然のことです。こだわり出すと価格や立地、間取りだけでなく、壁紙の色やコンセントの位置など細かなことまで気になるようになってしまいます。しかし、希望の条件を全て満たす物件はないと考えた方がよいでしょう。

 

これでは希望の物件を探すのではなく、物件の粗探しをする作業になってしまいます。決断するためには、細かなことは一度置いておいて絶対に妥協できないことをあらかじめ決めておきましょう。例えば、予算・立地・設備・間取りなどがそのポイントにあげられるのではないでしょうか。

 

妥協できない点をクリアしている物件を見つけたら、そのほかの細かいことは、減点方式で考えてしまうのではなく、「なんとかなる方法はないか」と考えてみるようにしましょう。リフォームを加えることで解決するものもあるため、不動産会社やハウスメーカーに「ここはなんとかならないか」と相談してみるのもおすすめです。

 

理由6|夫婦・家族間で意見がまとまっていない

夫婦や家族の間で物件購入に対する熱量に差があることは珍しいことではありません。熱量のある人が、住宅に求めるものやイメージを具体的に持っていることが多く、その人の希望で話が進んでしまいがちですが、それ以外の家族にも希望は少なからずあるでしょう。

 

そのすり合わせをきちんと行わないで物件を探していても、全員が納得できる家にであうことはできません。もちろん全員の希望を全てかなえられる家はないと考えておいた方が良いですが、全員が歩み寄れるように希望を出し合っておくことは重要な作業です。

 

また、そもそも物件を購入すること自体、家族によって意見がまとまっていないまま話が進んでいるケースもあります。例えば、妻は安心かつ快適に家事や子育てのできるマイホームを購入したいと考えているものの、夫はローンを組んでまで家を持つことに消極的なこともあるでしょう。

 

お互いがもやもやを抱えたままでは、いくら良い物件に出会っても購入に至ることはありません。まずは話し合いをした上で、物件を見に行くようにしましょう。

 

理由7|物件の見学をしすぎて決まらなくなってしまった

「まずは気になる物件を色々見てみよう」という考えも間違いではありません。しかし、何も的を絞らずにあれこれ見ていくと、物件が決まらなくなってしまうこともあります。「立地が良い」「設備が充実している」「トレンドを抑えた間取り」など、どの家にも魅力があります。

 

ただし、自分たちがなぜ物件購入を検討することになったのかを今一度思い出して、どの物件であれば自分達がかなえたい生活の実現ができるかを考えてみましょう。それらを具体的な条件に落とし込んで、それらの条件を満たせそうな物件を3〜4件見にいくようにすると、比較検討がしやすくなります。

 

結果的に見学した家を購入するに至らなくても、「自分たちが購入したい家はこうだ」という具体的なイメージも持てるようになるでしょう。

 

理由8|信頼できる建築会社・不動産会社の見極めができない

物件購入を進めるには建築会社やハウスメーカーなどの不動産会社とのやり取りが欠かせません。しかしどの会社も「良いことは言うけれど、本当にここに任せて大丈夫なのか」と不安になってしまうこともあるでしょう。

 

物件は購入後も点検やメンテナンスで今後もやり取りが発生することがあります。不安なことはなんでも話せる雰囲気のある会社や営業担当から購入するのも大切なポイントになるでしょう。

 

不安な場合は、施工事例や販売事例、ウェブサイトでの口コミや周りで同じ会社から物件購入した人の意見などを聞いてみて検討してみてください。

 

購入の決め手になるポイントやタイミング

ここまでは住宅購入を検討する人がなぜなかなか決断に至らないかの理由を解説してきました。次に、家を買う決断をして購入に至った人が決め手になったというポイントやタイミングにはどのようなものがあるかを紹介します。

 

購入物件が決まらず悩んでいる方は、購入者の事例を参考に検討条件を決めてみたり、見学の参考にしてみたりすると進展があるかもしれません。

 

決め手1|物件価格が予算内に収まっていた

どれだけ希望の物件でも予算に収まっていない物件では購入ができません。また、住宅購入する人のほとんどが予算を決めて検討しています。そのため、いかなる条件のなかでも「予算内に収まっていること」は絶対条件といってもよいでしょう。

 

「予算内でかつ、そのほかの条件を満たす家」を探すため、予算が決め手になることは多いと考えられます。

 

また、予算はざっくり検討するのではなく、子どもにかかるお金や定年まで何年あるかなどライフプランをもとに資金計画を立てて、月々の返済に無理のないように検討しなければいけません。

 

決め手2|希望の間取りだった

間取りは1Kや2LDK、4DKなど、さまざまです。同じ広さの土地でも、間取りが異なれば雰囲気や生活の仕方が大きく変わります。

 

また部屋数だけでなく、間取りで重視したいことには「家事導線がしっかり考えられた間取り」「共有空間が広々していて家族との時間をゆったり過ごせる間取り」「家族のプライバシーが確保できる間取り」などもあるでしょう。

 

生活のしやすさは人や家族によって異なります。そのため、注文住宅でなく、新築の建売住宅や中古住宅の場合は、自分達の希望にピッタリあう物件を見つけたら購入する決断ができたというケースも一般的な決め手の事例といえます。

 

決め手3|希望のエリアで物件が見つかった

どれだけ家の中が充実していても、周辺環境が生活スタイルに合わない環境であれば、良い生活を送ることができません。

 

働いている人であれば通勤のしやすさに目を向ける必要があるでしょう。近くに駅があるだけでなく、実際に職場に行くにはどのような方法でどれくらいの時間がかかるかも調べておかなければいけません。もし余裕があれば実際に駅まで歩いてみて、負担にならなさそうかをチェックしてみてもよいでしょう。

 

また、子どもがいる場合は通学のしやすさだけでなく、すでに学校に通っているのであれば転校が不要かどうかも重要な検討材料になってきます。さらに高校や大学に進学する際のことも踏まえて考えておくと後々不便を感じることもないでしょう。

 

これらの条件も踏まえた上で、生活イメージの持てる地域で物件を見つけたため、購入の決断ができたという事例も多くあります。

 

決め手4|周辺環境が良く生活しやすそうだった

通勤・通学などを考慮したエリアであるだけでなく、住宅の周辺の環境や治安の良さも決断に至る重要なポイントといえます。また、周辺にスーパーや病院があり利便性の良い場所であるかどうかが決め手になることもあります。そのため、購入を検討している物件の周辺も見てみるのもおすすめです。

 

より納得して物件購入を決断するためには、物件の見学をした時間帯が土日の昼間であるならば、平日や夜間の状態も見てみると良いかもしれません。平日の通学路の交通量や夜間の街灯の明るさなども安心できるものであれば、周辺環境の良さも決めてとなり、不安なく決断できるでしょう。

 

決め手5|金利の良いタイミングで購入しておきたかった

住宅購入では、多くの方が住宅ローンを組んで購入しています。ローンの金利は契約する銀行によっても異なりますが、経済状況にも左右されます。

 

現在は日本銀行の金融緩和政策により、低金利が続いており個人が融資を受ける際の金利が低い傾向にあります。そのなかでも住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して行う事業である「フラット35」という全期間固定金利の住宅ローンは、借入後の市場の金利が上昇しても返済額が増加しません。

 

しかし今後は、日本銀行の金融緩和政策によるマイナス金利政策が解除されることも決定しています。そのため、利上げされる前に家を買っておこうという理由で購入に至るケースも増えています。

 

こんなタイミングで購入の決断ができた

物件購入で決め手になるのは理由だけでなく、タイミングも大きなポイントになることがあります。例えば次のようなタイミングが訪れたために、購入の決断ができたというケースもあるでしょう。

 

■結婚したとき

結婚をタイミングに住宅購入を検討する人は多く、共働きの場合は共同名義でのローンも組めるため、もしものときも安心と考え共同で購入する場合も増えています。また、住宅ローンは30年や35年かけて返済するのが一般的なため、なるべく若いうちから返済していきたいと考える人も結婚をタイミングに決断しています。

 

■家族が増えたとき

子どもができると、単純に家族の人数が増えるだけでなく、安全に配慮した家に住みたい、子育てがしやすい間取りにしたいなどの理由から購入を決断する方も多いでしょう。また

子どもがいる家庭では、校区や周辺環境に配慮した物件を希望する例が多く、その条件を満たす物件に出会うことで決断に至る例もあるでしょう。

 

■子どもが進学するとき

子どもが小学校に通うようになったら通学距離が近いところや、通学路の安全が確保されているところに住みたいと住宅購入する例もあります。学校から近ければ、通学が安心なだけでなく、何かあったときにもすぐ駆けつけられるということもポイントです。

 

■定年したとき

多くの人が若いうちに住宅を購入したいと考えますが、なかには定年を期に決断するケースもあります。この場合は、今まで住んでいたところよりもコンパクトな住宅や駅や病院に近いところに引っ越したいと考える場合も多いでしょう。

 

住宅購入をする際に気をつけること

住宅購入の決め手となることやタイミングを紹介してきましたが、実際に住宅を購入するとなった際には、注意することも多くあります。長く住むということだけでなく、高額かつ長期に渡ってローンを返済していくことになるので、後悔のないようにしなければいけません。

 

以下では、決め手になったこと以外に、家を買う際に気をつけると良いことを解説していきます。

 

気をつけると良いこと:土地・物件編

①将来のことも見据えて周辺環境を考える

いくつかの物件を検討する際には、多くの人が現在の周辺環境をしっかり確認して比較検討するでしょう。チェックするものの例には、周辺に学校や保育園、スーパー、病院が充実しているかどうかなどがあります。しかし今条件が整っているかどうかだけでなく、将来的にこのエリアはどうなっていくのかにも目を向けるとより安心できるのではないでしょうか。

 

判断の例として「立地適正化計画」が進んでいる地域かどうかを調べるのもよいでしょう。「立地適正化計画」とは、都市計画法に基づいて市町村が居住機能や医療、福祉をはじめとしたさまざまな都市機能を誘導し、その地域にある程度の人口密度を保つようにする取り組みのことです。

 

その土地の一定の人口密度を保つことにより、施設やサービスが活性化されて、都市開発に繋がることが目的とされるものなので、今後より一層周辺環境が充実していく可能性が見込めます。

 

②購入するエリアの災害リスクを把握する

日本は台風や地震など自然災害が多い国です。長く住めばいずれかの災害が起こる可能性もないとはいえません。そのときに家族や家を守るためには、その土地の災害リスクを把握しておくことも重要です。

 

例えば、海や川の近いエリアであれば水害の恐れがあり、山が近ければ大雨の際に土砂崩れが発生するリスクもあるでしょう。これらは国土交通省や自治体のウェブサイトにあるハザードマップでチェックできるため、事前に見ておくようにしてください。

 

また、どれだけ安全が確保されている場所であっても、もしものために火災保険に加入しておくこともおすすめです。

 

③メンテナンスの頻度や内容を確認する

住宅は経年劣化が生じるため、長く安全に住むためにはメンテナンスが必要です。メンテナンスはおもに外壁塗装や屋根・ベランダなどの防水工事があります。これらは安価に行えるものではないため、どれくらいの頻度で行わなければいけないかを確認しておくと、計画的に費用を確保することができ安心です。

注意すること:お金編

①価格やローンの価格が妥当かどうかを考える

住宅ローンの借入可能金額は、借入先の銀行が年収や職業(勤務先企業)などさまざまな項目を審査して決まります。

 

その額の範囲内であれば借入可能ですが、一般的に予算の目安として年収の3〜5倍が無理の返済が妥当だと言われています。もう少し予算額を上げたとしても、年収の5倍〜7倍程度に収めたほうがよいでしょう。この額以上の予算にすると、想定外の出費が続いたときに返済が難しくなる恐れがあります。

 

また返済期間を長くすればその分1ヶ月当たりの返済額を抑えることはできますが、返済が終わるのは先になります。自身の年齢や定年が何年後かなどを考慮してバランスよく考えるようにしましょう。

②ローンの種類やそれぞれのメリット・デメリットを理解する

住宅ローンには、固定金利と変動金利があります。固定金利は、返済期間中の金利が一定ですが、変動金利は金利が上昇する可能性がある仕組みです。

 

しかし、変動金利には固定金利よりも当初金利が低めの傾向があるというメリットがあります。借入当初の返済額を抑えたい方は変動金利がおすすめです。反対に、将来まで支払額がわかった状態の方が良い場合は、固定金利を検討してみましょう。

 

③物件購入に必要な諸費用や税金を確認する

住宅購入に必要なのは、土地代や建物の価格だけではありません。購入手続きに必要な諸費用とは、登記に必要な手数料や人件費などがあります。そのほか場合によっては、住宅ローンの頭金が必要になることもあるでしょう。

 

また、住宅には税金もかかります。毎年請求が来るため、大体どれくらいの金額になるのかをあらかじめ把握しておいて、計画的に費用を確保しておきましょう。

住宅購入で考えるべき優先順位について

住宅購入を検討するには、さまざまな方面から自分たちにあった土地や物件を探さなければいけません。これまでに決め手になったポイントや気をつけると良いことを紹介してきましたが、全ての項目を100%かなえるのは困難なため、優先順位をつけて検討していかなければいけません。

 

最後に優先順位の決め方や優先度を高めると良いポイントについて解説していきます。

 

優先順位の決め方

家族全員の希望を全てかなえることは難しいとしても、なるべく希望を考慮できるように意見を出し合って優先順位を決めるようにします。

 

また、希望はバラバラに出すのではなく、分類して整理していくと優先順位が決めやすくなります。物件購入で希望する内容は大まかに間取りや設備などの「建物内部」に関することと、エリアや周辺環境など「建物周辺」の2つに分けられます。それぞれの希望がどちらに分類されるのかを明確にして考えていきましょう。

 

最も優先すべきは予算?

さまざまな希望が出て、優先順位を決められたとしても、それが予算内でかなわないものであれば実現することはできません。

 

どのような家にするのであれ、予算を超える物件は購入できなかったり、無理なローン返済で家計を圧迫したりする恐れがあります。先に紹介した注意点も参考にしながら、まずは自分たちにあった予算をきちんと把握することが最も優先すべきことであるともいえるでしょう。

 

優先順位を決めないとどうなる?

■予算オーバーになってしまう

最新の物件には、魅力的な設備やデザインなどがたくさんあります。それらを全て組み込んでいくとあっという間に予算オーバーになってしまうでしょう。

 

■間取りやデザインで後悔してしまう

予算に縛られすぎてしまうと、住んでみてから不便に感じることが出てくる恐れもあります。後から変えられない部分は妥協しすぎず、予算内で工夫して対応してもらえないか相談することも大切です。

 

■生活が不便になる

建物にこだわりすぎてしまい、周辺環境のことを配慮せず住宅購入をすると生活に不便が生じることもあるでしょう。優先順位にはいずれの項目もバランスよく組み込むようにしましょう。

 

まとめ

今回は物件購入が決まらない理由や購入の決め手になった事例を紹介しました。マイホームの購入は一生に一度ともいえる人生の一大イベントです。そのため、不安があるのは当然のことです。

 

購入前にライフプランや経済状況に合わせた予算を設定するだけでなく、家族で希望を出し合い、不安要素をなくしながら納得のいく物件に出会ったら決断できるようにしていきましょう。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

ふわっとしたイメージでも大丈夫!

050-7587-8158

受付時間 9:00-18:00 定休日 水曜日

「いくら借りられるか」よりも
安心して返せる金額で家づくりしませんか?

住宅専門のお金のアドバイザーが
あなたに合った資金計画を
お手伝いします。