パイン材とパイナップルの関係性??

パイン材とパイナップルの関係性??

皆さんこんにちは!

おうちの買い方相談室の田原です!

 

突然ですが、パイン材ってご存じですか??

 

お家を建てる際にはよく聞く言葉ではありますが、よく、パイナップルの木なのかな?

と思われる方も多いので、今回解説させて頂きます!

 

実は・・・

 

パイン材とパイナップルって全く関係が無いのです!!!

 

パイン材とは、松の木を加工した木材の事で、

松を英語で「パイン」と呼ぶことからその名が付きました。。

その中でも主に、北米産の松を加工したものを呼ぶことが多いです!

 

【特徴】

パイン材は、木目に節が多く、全体的に黄色に近い雰囲気が特徴的です。

なお、その中でも節の少ないパイン材は希少価値が高く、高値で取引される傾向があります。

木の香りも強く、家具や建具にも多く用いられます。

 

強度については、木材の中では比較的柔らかい為、決して強い木材とは言えません。

その為、フローリング等にパイン材を使用する際には、傷つきやすい傾向にある為、コーティングや補強をして強度を上げて使用したりします。

 

【パイナップルとの関係性】

パイン材とパイナップルは似ていますが、

実は、パイナップルが、松に出来る「松ぼっくり」と形が似ている事からその名が呼ばれることになったそうです!

つまり、パイナップルという名前よりもパイン(松)の方が先に呼ばれていたという事

です!!

 

 

以上、パイン材とパイナップルの関係性についてでした!(笑)

今後もこのような豆知識を沢山投稿致しますので、次回も楽しみにお待ちください(^^)/

 

ご相談予約はこちらから↓(^^)/

https://ouchino-kaikata.com/oita/reserve.php

この記事を書いた人

田原 誠那斗
田原 誠那斗
たばる まなと

おうちは人生で1番大きな買い物です!私は一人ひとりに寄り添い、少しでもおうちの不安をなくすお手伝いをさせて頂きます。

最新ブログ一覧