一生賃貸の選択肢 後編

一生賃貸の選択肢 後編

こんにちは!

おうちの買い方相談室の幸重(ユキシゲ)です!

前回持ち家と賃貸それぞれのおうち選びの考え方についてお話をさせて頂きました。

今回後編ではかかってくるお金についてお話していきましょう!

 

持ち家と賃貸、多く費用が掛かるのはどっち

持ち家と賃貸どちらが多くの費用が掛かるのかは

皆さんも気になるところだと思います!

おうちを購入するのであればいくらのおうちを購入するのかや、家賃はいくらなのかなどの条件によって変わってくるのですが、

 結論からお伝えをすると、持ち家も賃貸も同じ間取り/同じくらいの性能で考えた場合、総支払額にそれほど差は出ません!!

 

しかし、どうでしょう?

賃貸から持ち家に住み替えようとする場合、今よりも快適なおうちに住みたい

と考えられる方が多いのではないでしょうか?

 

例えば、

『子どもが産まれて部屋が狭くなってきたのでもう少し広いおうちに住みたいな・・・』

『せっかく買うのであればおしゃれなデザインのおうちがいいな・・・』

などなど。

 

ですが!!

そうなってくると今の賃貸と同じ間取り、同じくらいの性能ではなくなってしまいますよね?

その為、おうちを購入した方が総支払額が高くなる傾向にあると考えております。

また、月々支払う費用にも差が出てきます。

 

持ち家で住宅ローンを組む場合には、35年など長期で大きい金額を組まれることが

多いです。

その間、持ち家の方が月々に支払う金額が高くなる傾向にあります。

 

ここまでをお客様にお伝えすると、『じゃあ私たちはおうちは買えないのでは・・・?』

と思われることもありますが、そういうわけではありませんのでご安心ください

 

例えば、『こどもエコ住まい支援事業制度』や『住宅ローン控除』などの制度を利用したり、現在の住宅ローンは非常に低金利ですので、返済年数を最初は長く組んでおいて途中で繰り上げ返済をするのもお得に購入する方法の一つです。

 

その他にも、上手に効率よくおうちを購入する方法はたくさんあります♪

わたしたちおうちの買い方相談室では、マイホーム購入をご検討されている皆さまにとって、どの選択肢が一番自分たちの夢や希望を叶えることが出来るのか?

を一緒に考えながら、皆さまそれぞれにとってのベストな選択肢をご提案させていただいております(^^)

 

このままの賃貸での生活の方がお客様のご要望を叶えることができ、かつ将来的にも幸せに生活をしていただける、という場合には一生賃貸という選択肢もご提案することもあります。

 

皆さんも何から始めたらいいのか分からないや住宅ローンの事など、住まいの事で

分からないことがあれば是非なんでもご相談ください!

ご来店予約はこちら↓

https://ouchino-kaikata.com/oita/reserve.php

 

この記事を書いた人

大分本店スタッフ
大分本店スタッフ

住宅購入の「住宅会社はどうやって選ぶ?」「予算はいくらまで?」「土地の選び方??」こんなお悩みを中立な立場でアドバイスいたします。

最新ブログ一覧