家づくりの工程を完全解説!失敗しないための流れと期間の目安とは?

家づくりの工程を完全解説!失敗しないための流れと期間の目安とは?

「そろそろ自分たちの家が欲しいな」と考え始めたものの、何から手をつけて良いのか、どれくらいの時間がかかるのか、分からずに不安を感じていませんか。家づくりは多くの人にとって一生に一度の大きなプロジェクトです。その全体像と流れを把握することが、後悔しない家づくりへの第一歩となります。

本記事では、家づくりの計画から完成、そして入居後までの全工程を8つのステップに分けて、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、家づくりの見通しが立ち、自信を持って計画を進められるようになります。

家づくりの全工程と期間の目安

家づくりは、大きく分けて「準備・計画」「土地・契約」「着工・完成」「引渡し・入居」の4つのフェーズに分かれます。土地探しの状況やプランニングの進捗によって期間は変動しますが、一般的に情報収集を開始してから入居までには1年半から2年程度かかることが多いです。

フェーズ 主な内容 期間の目安
準備・計画編 イメージ固め、資金計画、建築会社探し 3か月~6か月
土地・契約編 土地探し・契約、建築会社の決定・契約、プラン作成 6か月~12か月
着工・完成編 地盤調査、基礎工事、上棟、内外装工事 4か月~6か月
引渡し・入居編 竣工検査、引渡し、各種手続き 1か月程度

 

家づくりの流れ8ステップ【準備〜計画編】

家づくりの最初のステップは、具体的な行動を起こす前の準備段階です。ここでの計画が、家づくり全体の方向性を決定します。

ステップ1:理想のイメージを固める

まずは、家族で「どんな家に住みたいか」「新しい家でどんな暮らしがしたいか」を話し合うことから始めましょう。デザインの好み、必要な部屋数や広さ、趣味のスペース、将来のライフスタイルの変化などを具体的にイメージすることが大切です。インターネットや雑誌で事例を探したり、住宅展示場を見学したりするのも、イメージを膨らませるのに役立ちます。

ステップ2:資金計画を立てる

理想のイメージと同時に、資金計画も進める必要があります。家づくりにかかる総費用は、建物本体の工事費だけでなく、土地代、付帯工事費、諸費用など多岐にわたります。自己資金としていくら用意できるか、住宅ローンはいくらまで借りられそうか、金融機関に相談してみるのも良いでしょう。無理のない返済計画を立てることが、将来の安心に繋がります。

費用の種類 内容 費用の目安(総額に対する割合)
建物本体工事費 家そのものを建てるための費用 70%~80%
付帯工事費 外構工事、地盤改良工事、給排水工事など 15%~20%
諸費用 各種税金、登記費用、ローン手数料、保険料など 5%~10%

ステップ3:建築会社を探し始める

家づくりのパートナーとなる建築会社探しもこの段階から始めます。建築会社には、ハウスメーカー、工務店、設計事務所など、それぞれに特徴があります。自分たちの建てたい家のイメージや予算に合った会社をいくつかピックアップし、資料請求や相談会への参加を通じて比較検討しましょう。

家づくりの流れ8ステップ【土地・契約編】

理想の家と資金計画が見えてきたら、次は具体的な土地探しと契約のステップに進みます。

ステップ4:土地を探して契約する

すでに土地を持っている場合を除き、家を建てる土地を探します。通勤・通学の利便性、周辺環境、法的な規制(用途地域や建ぺい率など)を考慮しながら、理想の暮らしが実現できる場所を見つけましょう。不動産会社や建築会社に相談しながら進めるのが一般的です。気に入った土地が見つかったら、売買契約を結びます。

ステップ5:建築会社を決定し契約する

土地の決定と並行して、依頼する建築会社を正式に一社に絞り込みます。プランの提案内容、見積もり、担当者との相性などを総合的に判断して決定しましょう。会社が決まったら、詳細な設計プランの打ち合わせを重ね、最終的な仕様や金額に合意したうえで「工事請負契約」を結びます。この契約をもって、家づくりの内容が法的に確定します。

契約の種類 内容 タイミング
設計契約 設計事務所に依頼する場合など、設計業務のみを委託する契約 プランニング開始時
工事請負契約 建築会社に工事全体を依頼する契約 詳細設計完了後、着工前

家づくりの流れ8ステップ【着工〜完成編】

いよいよ実際の工事が始まり、家が形になっていく最もエキサイティングな期間です。

ステップ6:着工から上棟まで

工事請負契約後、建築確認申請などの手続きを経て、いよいよ着工です。

 

まず、工事の安全を祈願する「地鎮祭」を行い、その後、建物の正確な位置を出す「遣り方」、基礎をつくるための「基礎工事」へと進みます。そして、家の骨組みを一日で一気に組み上げる「上棟(じょうとう)」を迎えると、家の全体像が見えてきます。

ステップ7:内外装工事から設備工事まで

上棟後は、屋根工事、外壁工事、サッシの取り付けなど、雨風を防ぐための工事が進められます。その後、断熱材の施工や電気配線工事を行い、壁のクロス貼りや床のフローリング施工といった内装工事、キッチンやバス、トイレなどの設備工事へと続きます。

 

工事期間中も、現場に足を運び、進捗を確認することをおすすめします。

工事の段階 主な工事内容 確認のポイント
構造躯体工事 基礎、土台、柱、梁、屋根など 図面通りに施工されているか、金物の取り付け位置など
内外装工事 外壁、断熱材、フローリング、クロスなど 選択した仕様と相違ないか、傷や汚れがないか
設備工事 キッチン、バス、トイレ、電気配線 スイッチやコンセントの位置、設備の品番など

家づくりの流れ8ステップ【引渡し〜入居編】

長い家づくりの工程もいよいよ最終段階です。完成した我が家との対面ももうすぐです。

ステップ8:完成・引渡しと入居後の手続き

すべての工事が完了すると、役所や第三者機関による「完了検査」が行われます。それに合格すると、施主が立ち会って最終確認を行う「施主検査(内覧会)」です。図面や仕様書通りに仕上がっているか、傷や不具合がないかを細かくチェックしましょう。問題がなければ、残金の決済を行い、鍵と保証書を受け取って「引渡し」となります。引渡し後は、登記手続きや引っ越し、各種住所変更など、新生活に向けた手続きを進めます。

家づくりの工程で後悔しないための3つのポイント

家づくりは複雑で長い道のりです。後悔しないために、特に重要な3つのポイントを押さえておきましょう。

家族で理想の暮らしを共有する

家づくりは家族全員のプロジェクトです。設計段階で「こうすればよかった」とならないよう、間取りやデザイン、将来の暮らし方について、家族全員で十分に話し合い、意見を共有することが不可欠です。お互いの価値観を尊重し、納得のいく結論を出すことが、満足度の高い家づくりに繋がります。

余裕を持った資金計画を立てる

家づくりでは、予期せぬ追加費用が発生することがあります。地盤改良が必要になったり、より良い設備に変更したくなったりと、理由はさまざまです。計画段階で予算をぎりぎりに設定するのではなく、総費用の5%〜10%程度の予備費を見込んでおくことで、万が一の事態にも安心して対応できます。

信頼できる建築会社を見つける

家づくりは、建築会社の担当者と長い期間をかけて進めていく共同作業です。技術力やデザイン力はもちろん重要ですが、要望を親身に聞いてくれるか、質問に丁寧に答えてくれるか、信頼関係を築ける相手かどうかを見極めることが非常に大切です。複数の会社と実際に話をして、心から「この会社に任せたい」と思えるパートナーを見つけましょう。

会社選びのチェックポイント 具体的な内容
実績と評判 建てたい家に近い施工事例が豊富か、口コミや評判は良いか
提案力と技術力 期待を超えるプランを提案してくれるか、耐震性や断熱性など性能面は確かか
担当者との相性 コミュニケーションは円滑か、親身になって相談に乗ってくれるか
保証とアフターサービス 完成後の保証内容や定期点検など、サポート体制は充実しているか

家づくりの工程に関するよくある質問

最後に、家づくりの工程に関してよく寄せられる質問にお答えします。

家づくり全体の期間はどれくらいかかりますか?

土地の有無やプランニングの期間によって大きく異なりますが、一般的には情報収集を始めてから入居まで1年半〜2年程度が目安です。内訳としては、準備・計画に3〜6か月、土地探しや契約、設計に6〜12か月、着工から完成までに4〜6か月、引渡しから入居までに1か月ほどかかります。

土地がない場合、何から始めればいいですか?

土地がない場合は、「土地探し」と「建築会社探し」を並行して進めるのが効率的です。建築会社に相談しながら土地を探すことで、その土地に希望の家が建てられるか、法的な規制や費用の面からプロのアドバイスをもらえます。まずは、おおよその予算と住みたいエリアを決めて、建築会社や不動産会社に相談してみることから始めましょう。

まとめ

家づくりの工程は、計画から入居まで多くのステップがあり、長い時間もかかります。しかし、一つ一つの工程を理解し、計画的に進めることで、漠然とした不安は解消され、家づくりは楽しいプロセスに変わります。

本記事で解説した8つのステップを参考に、まずは家族で理想の暮らしを話し合うことから始めてみてください。それが、後悔しない最高の家づくりへの確かな一歩となるはずです。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

ふわっとしたイメージでも大丈夫!

050-7587-8158

受付時間 9:00-18:00 定休日 水曜日

close
お申し込みはこちら