住宅購入に必要な準備は何?家を買う流れや購入前にすべきこと・失敗しないポイントを解説
これから住宅購入のために準備を進めていきたいという方の中には、何から始めたら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、住宅購入の流れや住宅購入をする前にやるべきことなど、住宅購入で必要な準備について解説していきます。
失敗しないためのポイントやよくある質問についても一緒にみていきましょう。
住宅購入の流れ
まずは、住宅を購入するまでの流れを見ていきましょう。
- 情報収集をして物件種別を選ぶ
- 資金計画を立てる
- 希望の条件を家族で話し合う
- 会社選びをする
- モデルハウスや現地見学をする
- 住宅会社と商談する
- 購入の申し込みをする
- 住宅ローンの事前審査をする
- 売買契約を締結する
- 住宅ローンを申し込む
- 残金決済・引き渡し
それぞれの手順について詳しく解説していきます。
情報収集をして物件種別を選ぶ
まずは物件に関する情報収集を行い、物件種別を選びます。
新築と中古のどちらにするか、戸建とマンションのどちらにするかを検討していきます。
この選択で悩む方も多いです。それぞれの特徴と違いをみていきましょう。
新築と中古のどちらにするか
新築住宅のメリットは、その住宅の最初の住人になれること。自分で購入したという気持ちや愛着も高まりやすいでしょう。ただ、中古よりも価格が高くなってしまうため、予算をしっかりと設定し、無理のない返済計画を立てる必要があります。
中古住宅は、新築住宅よりも価格を抑えて買うことができます。余った資金でフルリフォームをすることで、新築購入価格よりも安い価格でマイホームを手に入れられます。ただ、新築よりもメンテナンスや修繕に手間がかかる点が注意点です。
戸建とマンションのどちらにするか
戸建住宅のメリットは、プライバシー性が高いこと。マンションだと同じ建物で多くの人が共同生活するため、騒音などのトラブルが起こりやすいというデメリットがあります。
戸建住宅だと独立した建物なので、マンションよりもトラブルが起こりにくいでしょう。
マンションのメリットは、良い立地で暮らせること。マンションは駅に近い立地に建てられることが多いため、買い物できる場所や子育て環境が充実しており、利便性が高いです。
資金計画を立てる
まずは資金計画を立てましょう。
家を購入するとローンを抱えることになります。高い予算を設定するとその後の返済に苦労することになるので、今後のライフプランも考えた上で綿密に計画を立てていく必要があります。
毎月どのくらい返済するかを決める
毎月どのくらい返済するか、返済額を決めます。返済額は年収に見合った額が望ましいです。返済額を決める際には「返済比率」を参考にすると良いでしょう。返済比率とは、個人が借り入れたローンの返済額が、その個人の給料や月収に対する返済額の割合のことです。
返済比率は次に計算式で算出できます。
返済比率=(年間返済額/年間収入)×100 |
一般的に上記の計算で、20〜25%程度の割合であれば適正とされています。35%以上の返済比率になると支払い負担が大きく、返済に苦労することになりかねません。自身の年間年収を算出し、上記の計算式でいくらであれば無理のない返済ができるか考えてみましょう。
どのくらいの頭金を出すか考える
住宅ローンを借り入れる場合、頭金をどのくらい支払うかも考える必要があります。頭金とは、住宅など高価なものを購入する際に購入価格の一部を最初に現金で支払う自己資金のこと。頭金をどのくらい支払うかで毎月の返済額も変わってきます。
頭金の相場は、住宅ローンの場合は物件価格の10〜20%が一般的です。ただ、金額を決める際には今後のライフプランも考えた上で支払うようにしましょう。出産や子育て、親の介護などでお金が必要になってくることがあります。将来まとまった金額が必要になった時に備えて頭金を少し減らして貯蓄を残しておくという方法もおすすめです。
諸費用・住み替え費用を忘れずに
資金計画には、諸費用や住み替え費用がかかることも忘れないようにしましょう。
諸費用とは、家を購入する際にかかるお金のことで、一般的に家の購入価格の5〜10%程度の費用が必要です。
例えば、以下のような費用が発生します。
- 仲介手数料
- 印紙税
- 登録免許税
- 司法書士報酬
- 修繕積立基金 など
また、仮住まい費用や引越し費用、家具・家電の新調費用などの住み替え費用も必ず資金計画に入れておきましょう。
希望の条件を家族で話し合う
予算、物件の種別が決まったら、希望の条件を家族で話し合ってください。
- どのくらいの広さが欲しいか
- 居室は何部屋欲しいか
- リビングの向きはどうしたいか
- 耐震等級はどのくらいを求めるか
- 勤務先・学校までの距離はどのくらいが望ましいか
- 庭は必要か
- ペットは飼うのか
- いつまでに入居したいか
家族で思いつくままに希望を出し合い、その中で優先順位をつけていきましょう。
会社選びをする
次は会社選びをしましょう。特に注文住宅で新築購入をするなら、会社選びは特に重要です。大手ハウスメーカーやローコスト住宅、工務店、設計事務所などさまざまな住宅会社があるので、特徴や自身の希望に合わせて会社選びを行なっていきます。
大手ハウスメーカー
大手ハウスメーカーのメリットは、品質が安定しておりアフターサービスが充実している点。モデルハウスがたくさんあるので、実際に見て選ぶことができます。大手ハウスメーカーなので経営基盤がしっかりしている点も安心できるポイントです。
ただ、プランや設備がパッケージ化されているので、自由度が高いというわけではありません。また、広告宣伝費や人件費が建物の価格に上乗せされるため、比較的価格が高い点もデメリットです。
ローコスト住宅
ハウスメーカーの中でもローコストで家を立てられるメーカーのことです。他の住宅会社よりも費用を抑えて住宅を建てることができます。決められたパッケージから選んで打ち合わせを進めていくため、打ち合わせ時間もさほどかからず、短い工期で家を立てられます。
ただ、設備や素材の選択肢が少ないため自由度が低く、物足りなく感じてしまう人もいるかもしれません。
工務店
工務店は主にその地域に根ざして営業活動をしています。そのため、土地の特性や気候に合わせた設計ができます。また、設計の自由度が高いのでお客様の要望を細かく反映した家づくりが可能です。
ただし、設計レベルや技術・サービスの質は工務店によって異なるので慎重に選ぶ必要があります。大手ハウスメーカーよりも保証が不十分な場合もあるので、保証内容の確認もしましょう。
設計事務所
設計事務所では、完全オーダーメイドで設計できるのでお客様のこだわりの家づくりが可能です。デザイン性・独自性の高い家を建てたい方に最適。機能性や居住性も考慮した家づくりをしてくれます。
ただ、設計料や施工費の金額が高くなる傾向にあります。また、完全オーダーメイドだと工期が長くなりやすいです。施工は工務店や施工業者と連携をとる必要があるため、工事管理や調整に手間がかかることもあります。
モデルハウスや現地見学をする
候補の住宅会社をいくつか決めたら、実際にその会社が手がけたモデルハウスを見学しましょう。中古住宅や中古マンション、建売住宅・分譲住宅を購入するなら、実際に現地の物件見学を申し込みしましょう。新築マンションも多くの場合、モデルルームを設置しているので、どんな間取りになっているのか見学が可能です。
また、注文住宅で土地から探さなければならない人は、購入候補地に実際に足を運んでエリアの周辺環境を確かめてみましょう。土地情報だけではわからない周辺の騒音や異臭などのマイナス要素に気づくこともあります。治安や周辺住民の様子などもチェックしてみてください。
住宅会社と商談する
候補の物件が決まったら住宅会社との商談です。中古住宅や中古マンション、新築マンションなら不動産会社との具体的な相談をし、注文住宅なら実際にどんな家を建てるのかプランニングを進めていきます。
商談を進めていく中で、実際に物件を見てしっくりこない場合や別の住宅会社に依頼すると決めた場合は、商談を進めている住宅会社をしっかりと断ることも大切です。
購入の申し込みをする
購入したい物件を決めたら不動産会社に購入の申し込みをします。土地から探して注文住宅を購入する方も、土地購入の申し込みをしましょう。購入の申し込みは、今後他の購入希望者の申し込みを受け付けないことを意味するため、購入申し込みの際は2〜10万円の購入申込金を納めるのが一般的です。
住宅ローンの事前審査をする
購入申し込みをしたら、住宅ローンの事前審査申し込みをします。注文住宅の場合も、土地が決まったら、仮のプランでも良いので1度住宅ローンの事前申し込みをして借入限度額を確かめましょう。実際に住宅ローンの利用ができるのか、希望の額の融資が受けられるのかが明確になります。
売買契約を締結する
購入を決めたら、売買契約を締結しましょう。土地や中古住宅・中古マンションなどを購入する際は、売主との売買契約時に不動産会社に仲介してもらうようにしてください。不動産会社への仲介手数料の報酬は安いものではありませんが、トラブル回避のためにプロに仲介を申し込むことは重要です。
注文住宅の契約では、工事請負契約書を締結します。締結前には保証や重要事項などの内容をしっかりと確認し、不明点があれば契約締結前にしっかりと中身を確認しておくようにしましょう。
住宅ローンを申し込む
売買契約・工事請負契約を締結したら、住宅ローンの申し込みです。例え仮審査を通過していても、正式の申し込み後に審査が不合格になることもあります。そのため、売買契約においてはローンが借りられない場合は違約金無しで契約解除できるローン特約をつけておくと安心です。
残金決済・引き渡し
最後に残金決済と引き渡しです。残金決済とは、不動産売買契約において、売買代金の一部を手付金として契約時に支払い、その金額を物件の引き渡し時に支払うことです。
注文住宅の場合は、申込金以外にも、着手金・中間金を支払うのが一般的なので、それらを支払った残りの金額を支払うことを意味しています。
残金決済の日は契約の段階で決めておきましょう。中古住宅の場合だと契約のおよそ1ヶ月後に設定されることが多いですが、物件種別によって異なります。
住宅購入をする前にやるべきこと
住宅購入の流れを解説していきましたが、次に住宅を購入する前にやるべきことも知っておきましょう。
どんな生活がしたいか考える
まずは購入する住宅で自分や家族とどんな暮らしをしたいかを考えましょう。庭で子供やペットが遊ぶ姿を見たいのか、趣味の部屋を持ちたいのか、広いリビングが欲しいなど生活シーンを思い浮かべてみてください。
住宅選びの基準を考える際の重要なプロセスになり、住宅選びを決定する重要なポイントになります。
予算を考える
予算設定も非常に重要なポイントです。購入可能な住宅の種類や立地、土地の大きさなどはすべて予算に左右されるためです。
自分の収入や貯蓄、将来の収入の見込みを考えた上で無理なく支払いを続けられる予算を設定してみましょう。
必要な費用は何かを考える
住宅を購入するのに必要な費用を考えましょう。物件購入費用だけでなく、仲介手数料や登記費用、固定資産税などもかかってきます。
また、引越し費用や保険への加入費用もあります。全体でどのくらいの費用がかかるのかを事前に把握することで購入計画が立てやすくなるので、必ず必要な費用は何かを考えてください。
住宅購入で失敗しないためのポイント
住宅の購入は高額な買い物です。失敗して後悔しないためにもこれから解説するポイントをチェックしておきましょう。
住宅ローンは無理のない返済計画になっているか
住宅ローンは無理のない返済計画になっているかを確かめましょう。生活を送っていると、食費や子供の学費、医療費など何かとお金がかかってきます。住宅ローンの返済が高額だと、生活も困窮してしまうでしょう。ボーナスをほとんど住宅ローンの支払いに使ってしまうと、自由に使えるお金も減ってしまいます。
生活が苦しくなると、マイホームを購入したことを後悔してしまうかもしれません。そうならないためにも、余裕のある返済計画を立てましょう。
諸費用にどのくらいかかるか確かめたか
住宅購入で忘れがちになりますが、諸費用がどのくらいかかってくるかを確かめるようにしましょう。仲介手数料や印紙代、税金など、住宅購入以外でかかる資金を用意しておく必要があります。急な出費に焦ってしまわないように、事前に確かめ準備しておくことが大切です。
立地や生活ニーズが今度のライフスタイルに合っているか
家を購入する際の立地や生活ニーズが今後のライフスタイルに合っているかを考えましょう。例えば、購入希望の住宅のエリアの治安が良いのか、子供の学校までの距離は遠くないか、近くに病院やスーパーはあるかなどを確かめることも大切です。
それを踏まえた上で戸建てとマンションのどちらが自分たちに最適か考えると、自ずと答えも出てくるでしょう。
治安・災害への備えは考えて立地を選んでいるか
治安が良いかどうかは、そこに住む人に聞いたり口コミを見たりして知ることができます。他にも各地域の警察のHPの交通事故の発生箇所や犯罪発生状況を調べることで治安の良し悪しを判断できます。
また、ハザードマップをしっかりと確認し、洪水・土砂災害・津波・地震の際のリスクについても考えておきましょう。
今と将来の家族構成・ライフスタイルを考えた家の作りになっているか
家族構成が変わったことで、購入した家が住みづらくなってしまう場合があります。出産で家族が増えたり、両親と同居したりすると家の間取りが手狭に感じてしまうこともあるでしょう。将来考えうる家族構成の変化やライフスタイルの変化を考えて、フレキシブルに使える間取りが望ましいです。
使い勝手に問題のない室内空間になっているか
使い勝手に問題のない室内空間になっているかも確かめましょう。例えば、隣家との窓の位置関係は問題ないか、コンセントは少なくないかなどです。
中古住宅や建売住宅の内見をする場合は、窓の位置やコンセント・スイッチの位置などをしっかりと確かめておくようにしましょう。コンセントや照明スイッチなら、追加費用を支払って工事をすることも可能です。窓の位置変更の場合、大掛かりな工事になってしまうため、内見で窓の入りが問題ないかを見て決定する方が望ましいでしょう。
注文住宅の場合は、図面上でしっかりと確認しておいてください。イメージがわかない場合は業者に相談して3Dパースを見せてもらうなどして、しっかりと確かめておくようにしましょう。
耐震構造など災害への備えは十分か
中古住宅の場合、築年数が経過している家だと耐震構造が現行の基準を満たしていない可能性があります。そのため耐、震工事を行って現行の基準を満たした住宅にしなければなりません。費用が発生しますが、災害への備えのために必要な工事です。
信用できる住宅会社・不動産会社を選んでいるか
住宅会社・不動産会社が本当に信用できるのかを見極めることも大切です。自分たちの要望をしっかりと汲み取って提案してくれているのか、問い合わせや困ったことがあった時にすぐに対応してくれるのかなど、担当者の姿勢をしっかりと観察しましょう。
また、アフターサービスや保証が充実しているのかも確かめるようにしてください。住み始めてからのトラブルにも瞬時に対応してくれる業者であれば、安心して生活が送れます。
住宅購入でかかる時間
住宅購入でかかる時間を見ていきましょう。注文住宅や戸建て住宅などによって期間が異なるので、それぞれ解説していきます。
注文住宅の場合は半年から1年半
注文住宅は購入までに最も時間がかかります。なぜなら土地探しから始まり、設計・工事と一から家づくりを始めるためです。
- 土地探し:1ヶ月〜半年
- 設計:1〜3ヶ月
- 工事:3〜6ヶ月
上記の期間がかかるため、注文住宅の購入を希望し、入居希望日が決まっている方は早めに行動する必要があります。
建売住宅の場合は最短1ヶ月
分譲戸建住宅の場合、すでに建物が完成している状態であれば最短で1ヶ月程度で入居が可能です。工事前の場合、基本的な間取り・設備の変更はできないものの壁紙の色など一部を変更できるケースがあります。この場合、入居までに半年程度かかるでしょう。
中古住宅の場合は1〜2ヶ月
注文住宅はすでに完成した建物を購入するため、1〜2ヶ月程度など、契約から比較的短期間で入居が可能です。リフォーム・リノベーションが必要な場合もありますが、その場合、引き渡し後に工事が始まります。
新築マンションの場合は建物の状態によって異なる
新築マンションの場合、すでに完成している物件であれば最短で数ヶ月で入居できます。しかし、計画段階のマンションで建築が始まっていない場合、完成まで時間がかかります。長くて数年かかることもあるため、建物の状態をよく確認し、不動産会社にもしっかりと相談しながら決めましょう。
住宅購入でよくある質問
最後の住宅購入でよくある質問をご紹介します。
頭金はどのくらい必要なの?
頭金は0円でも住宅購入は可能です。近年、低金利であることや、諸費用リフォーム代なども合わせて貸し出している金融機関が多いことから、住宅が購入しやすくなっています。そのため、頭金0円のフルローンで購入されるお客様も多いです。
一戸建てとマンションのどちらにすれば良いのでしょうか?
お客様の希望のライフスタイルによって一戸建てとマンションのどちらが良いかが変わってきます。例えば、閑静な住宅街に住みたいなら一戸建て、駅や商業施設の近くが良ければマンション、という考え方もできます。
まずは、希望のライフスタイルはどのようなものかを考えてみましょう。
その上で戸建て住宅とマンションの基礎知識を知り、どちらにするか決定してください。
新築住宅と中古住宅のどちらにすれば良いのでしょうか?
お客様の住宅購入にかける予算や住み始めてからどのような生活を送りたいかによっても変わってきます。
新築住宅であれば、価格は高いものの希望の間取りや外観を1からプランニングすることができ、自分がその家の最初の入居者になれます。中古住宅は、すでに他の人が住んでいるため、築年数は経過しているものの、比較的手頃な価格で購入可能です。リノベーションすることでより暮らしやすい家にすることも可能です。
新築住宅と中古住宅のそれぞれの違いを比較検討して決めてください。
住宅ローンはどれを選べば良いの?
住宅ローンを借りる金融機関選びはとても重要です。金利によっては35年の支払額に1000万円以上の差がつくこともあります。
まずは、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談してみましょう。
購入と賃貸はどちらがお得でしょうか?
お金の面で考えてみると、購入した方が賃貸で生活するよりもお得という結果が出ています。
家賃は生涯支払い続けなければなりませんが、住宅は1度購入すると資産として残ります。また、万が一ローンの支払い者が事故で早世してしまった場合、賃貸で暮らしている家族はその後も家賃負担がありますが、購入した場合は団体信用生命保険の保険金が支払われることで、その後の住宅ローン返済が0円になります。
ただ、購入するとその土地に住み続けることになりますが、賃貸であればその時々のライフスタイルに合わせて住み替えが簡単です。転勤が多い方など、フレキシブルに住む場所を変えたい方には賃貸の方が良いかもしれませんね。
住宅ローン審査に落ちた場合、手付金は返ってくるの?
住宅ローン審査で否決された場合、契約は白紙解約になります。そのため、支払った手付金もそのまま返却されます。
またこの場合、仲介手数料も発生しません。他の銀行で審査が承認されれば、そちらを利用して住宅購入ができるので諦めずに複数の銀行に審査をお願いするようにしましょう。
中古住宅などで、複数の会社で広告が出ているのはなぜでしょうか?
これは、売主が複数の業者に販売を依頼しているもしくは、依頼会社が同業者に協力をお願いしているためです。新築建売住宅の場合、多くの不動産会社に販売の依頼をして売却してもらうという方法をとっていることがあります。また、中古住宅や中古マンションだと、売主から販売依頼を受けた不動産会社が他の同業者にも購入者探しを依頼しているケースもあります。
建築条件付き土地とは何でしょうか?
建築条件付き土地とは、その土地の売主指定の業者でなければ家を建てられないという条件がついた土地のことです。一般の土地であれば、その土地に建てる建築物の設計施工業者は購入者が自由に選ぶことができます。建築条件付きの土地の場合は自由に選べず、指定された業者で建築をしなければなりません。
ただ、そのような条件付きの土地でも、購入条件によっては融通をきかせてくれる会社もあるので、相談してみるのも良いでしょう。
物件選びの条件が定まりません
条件が定まらない場合は、まずは自分や家族にとっての優先順位を決めることがおすすめです。例えば、「両親の近くに引っ越したい」「勤務先の近くに移りたい」など、希望を全てピックアップし、優先順位を決めていきましょう。物件選びの際に、不動産会社や住宅会社に優先度の高い希望を伝えることで、最適な物件を探してくれる可能性が高まります。
家族で話し合って理想の住まいの条件を考えてみてくださいね。
まとめ
住宅購入では、さまざまな準備が必要です。また、購入する物件種別によって流れも異なってくるため、よく注意すべきことや手続きの手順を確認してから購入を決めましょう。
家を購入して「失敗した・後悔した」と思わないためにも、しっかりと事前準備を行うことをおすすめします。
おうちの買い方相談室では、無料で相談も受け付けております。工務店やハウスメーカーを探すお手伝いもさせていただいております。ぜひお気軽にご相談ください。